鳥と猫と新築と

建て替えた我が家に戻り四ヶ月がすぎた。昭和なアナログボロ屋から、令和の家に引っ越した当初は、家の使い方がわからず困りはてた。ホームメーカーのやつらは厚さ十センチの使用説明書を置いていったが、あんなん誰が読むんだよ(読めよ 笑)。

 風呂の付け方はわからん、ガスレンジの使い方はわからん、風呂はたけんし茶ものめん、「全部アナログに戻してくれ」と叫ぶ毎日 (写真は微妙な距離感で新居のガスレンジの上にとまるごろう様と花姫)。

 廊下にでたり階段をあがったりすると人感センサーとやらで勝手に電気がつくのも気持ち悪いが、誰もいない廊下に電気がついて、「すわ白塗りの子がついてきたか」と思ったら猫が廊下にいた。人感センサーって猫サイズにも反応するのね。

 「できるだけ前と同じデザインで」と指示して設計してもらった新居であるが、トイレと風呂と階段は前と同じにできなかったため、微妙に体になじまない。お鳥様が夜中にパニックを起こした時、1階から2階にかけあがった際、階段をふみはずして向こうずねをうちすごい痛かった。元のボロ屋は暗闇でもどこに何があるか体がわかっていたのに、今は見えても転ぶ。

心底、生まれ育った元のボロ屋が恋しく、そこに戻れないのならあのボロ仮住まいでもいいとさえ思った(ボロければいいのか? 自分? そういえばその仮住まいでも二回階段落ちしたw)。

 新居になれないのはお鳥様も同じであった。ガラスが新品で透明であるため、引っ越してすぐ、何かに驚いて飛び立ったごろう様がガラスに激突した。古い家の時は、ガラスがこ汚かったので外の鳥も中の鳥もガラスをそれと認識してぶつかることはなかったのに。

ガラスに残るごろう様の「鳥拓」をみるにつけても、ごろう様に申し訳なく、急いで窓硝子に養生テープをバッテンに貼り(戦時中かよ)、ニトリにカーテンを買いに走った(鳥部屋のカーテンは鳥柄にしてゆっくり選ぼうと思ってつけてなかった)。

二度と窓硝子は磨かない、そう誓った三月の晴れた日であった。写真は鳥拓とご不浄に鎮座するうすさまオカメインコ。

 そして、問題は猫である。立て付けの良すぎる新居の網戸は羽のように軽く簡単にあくため、猫がいつのまにか部屋からいなくなっていた時は驚いた。遠くへいってなかったので連れ戻せたが、外猫に病気をうつされたり、虐められて帰ってこなくなるとまずい。なので、網戸を養生テープではりこみ開かないようにしたが、今度は網戸に爪をかけて破る気まんまん。仕方無いので網戸の下の方はダンボール箱をつぶしてガード。貧乏臭いことこの上ない。

 そして6月6日になった。新宅で迎える初めての先代ごろう様忌ならびに二世生誕祭である。ケーキも白、いただいたお花もワインも白、命日の厳粛と生誕のお祝いが交錯する悲しめでたい日である。(写真はモンサンクレールのバースデーケーキちゃんと二人の名前をいれてもらった)。

 新居にうつって、一番心配だったのは一階と二階で分けているとは言え、猫(るり)とお鳥様が同じ屋根の下で暮らすことであった (前は猫は別棟にいた) 。

 るりに、お鳥様は家族であること、決して手を出してはいけないことを根気強く諭したところ、鳥のいる二階にはまったく興味を示さず、ためしにごろう様を肩にのせたまま一階におりても無関心。二羽が部屋の中で大旋回をはじめると机の下にもぐり、自ら距離をとってくれるいい子になった。

 それを見て、先代のるりも先代のごろう様にまったく害をなさなかったことを思い出す。ちなみに我が家のコンパニオンアニマルは転生によってその座をうけついでいるので、先代も当代も猫は「るり」、鳥は「ごろう」と名前も見た目も同じである。先代るりは10歳の頃に先代のごろう様をお迎えしたので、猫も10歳こえると人の都合を理解してくれるよう。

 るりは新居にすぐなじみ、午前中は一階窓際の床の日だまりで眠りはじめた。ガラス一枚隔てた向こう側では雀たちがごはんをついばんでいる。日光東照宮の有名な眠り猫は、その後ろに雀の彫刻があり、猫と鳥が一緒の場所にいる、すなわち、太平の世の中を示しているというが、うちは眠り猫と雀が共存するリアルなアルカディア。思えば家はこの子たちのために建て替えたようなもの。

 みんな長生きしてほしい。